条件分岐をしてみよう

はじめに

プログラムを書く際、特定の条件に応じて異なる処理を行いたいと思うことがよくあります。このような時に利用するのが「条件分岐」です。この記事では、Python における条件分岐の基本的な使い方を、分かりやすく説明します。

条件分岐とは?

条件分岐とは、ある条件が成立するかどうかに応じて、プログラムの動きを変える仕組みのことを指します。日常生活での例を使って考えてみましょう。外が雨なら傘を持って出かける。晴れていれば傘は不要。このように、ある「条件」によって行動を変えるのと同じです。

Python での条件分岐の書き方

if

Python で条件分岐を書く際の基本はif文です。以下はその使い方の例です。

weather = "rainy"

if weather == "rainy":
    print("傘を持って出かけましょう!")

このコードは、「もしweatherが"rainy"(雨)であれば、"傘を持って出かけましょう!"と表示する」という動きをします。

else

次に、条件が成立しなかった場合の動作を指定するelse文について見ていきます。

weather = "sunny"

if weather == "rainy":
    print("傘を持って出かけましょう!")
else:
    print("傘は不要です!")

このコードは、「もしweatherが"rainy"であれば、"傘を持って出かけましょう!"と表示し、そうでなければ"傘は不要です!"と表示する」という動きをします。

elif

複数の条件を指定したい場合は、elif文を使います。

weather = "cloudy"

if weather == "rainy":
    print("傘を持って出かけましょう!")
elif weather == "cloudy":
    print("曇っていますね。")
else:
    print("傘は不要です!")

このコードは、天気が雨、曇り、その他の 3 つのパターンに応じて、異なるメッセージを表示します。

まとめ

条件分岐は、プログラムの流れを制御する基本的な技術です。Python のifelseelif文を使って、さまざまな条件に応じた処理を実装することができます。日常生活の中での判断や選択と同じように、条件に応じてプログラムの動きを変えることができますので、ぜひ活用してみてください。

created by NA